子供がある程度大きくなったらまた仕事に戻ろうと思っているママナースのみなさん。
やる気はあるけれど、妊娠前と同じように働けると思っているとかなりの確率で失敗します。
そして一般的にママに向いていると思われる派遣やパートなども選び方を間違えると失敗してしまうケースも多いのです。
ママナースが抱える不安

- 子供の体調不良や行事などで休みはとりやすいのかな!?
- 残業とかある職場だったらどうしよう?
- 薬や医療が新しくなっててついていけるか心配。
- 子供との時間が少なくなりすぎるのは嫌。
- 仕事を探す時間もないくらい忙しい。
- 人間関係が面倒くさいのは嫌。
子育て中のママは、仕事をしていなくても毎日バタバタで、子供の受診や行事予定などで自分の時間などありませんよね。
その中で仕事をみつけて一から働くとなると、労力も時間もかなり費やすことになり、さらにその仕事を続けられるか不安に感じてしまいます。
今回はママナースが選びがちな仕事と失敗するケースについて書いてみたいと思います。
ぜひママナースの仕事選びの参考にしてみて下さい。
クリニック

クリニックは夜勤もないし、ママさん看護師もいることが多く人気の職種でもあります。でも下調べもせずに働き始めてしまうと「思ってたのと違う」と感じて、仕事復帰が失敗してしまうこともあるんです。
- 休憩時間の長さに注意。
- フルで働く場合は、定時で上がれることはないと思え!
クリニックは確かに昼間のみの勤務で夜勤が出来ないママナースには人気なのですが、それでもクリニックで働くためにはある程度の覚悟が必要です。
クリニックは大体、午前と午後で診察時間がわかれていることが多く、そのほとんどが午後2時や3時からなど遅い時間からスタートすることが多いです。
つまり休憩時間が午前の診療時間終了~14時か15時までの長時間の休憩があるということになります。
これの何がまずいのかと言うと、フルで働く場合には普通の病院の場合なら8時〜17時の8時間勤務のところ、クリニックは同じ8時間勤務でも、8時から18時もしくは19時など長時間クリニックに拘束されてしまうということになるんです。
さらに病院なら夜勤者に申し送って帰ることが出来ますが、クリニックはすべて終わらないと帰れないため、業務終了までずっと残らないといけません。たまに状態が悪い患者さんが点滴を始めたら、それが終わるまでずっと誰かが残らないといけない状況もありえるわけです。
このようにクリニック勤務といってもすべてがママナースにとって働きやすい環境といえるわけではないので注意が必要です。
クリニックの体験談はこちら。
病院

大きな病院では、3交替や2交替で仕事を回していくため、クリニックのように業務が終わるまで帰れないということはあまりありません。ですが入退院の対応や状態の急変なども起こりうるため、残業がまったくないとも言えません。
私は現在総合病院で働いていますが、ママナースが多い外来などの職場では子育て中のママ同士、子供の体調不良や行事についての理解を得られるため、休みも取りやすく、仕事も協力しながらはたらくことが出来ました。しかし病棟勤務の時は、子持ちママナースはほとんどいなく、休みも取りづらいし、夜勤をバリバリしている同僚から使えないスタッフとして見られているようでとても働きづらいと感じました。
大きな病院では配属先を自分で決めることは難しいので、どこに配属になっても文句はいえません。
ですが認定看護師の取得支援などキャリアアップの体制が整っていることも多く、スキルアップなどを考えている方にはおすすめの職場といえるかもしれません。
施設

介護施設などの場合は、病院程のスキルを求められることもなく、業務自体も落ち着いているためママナースの仕事復帰には向いている職場といえます。
ですが施設のスタッフは介護職員がほとんどのため、そこに馴染めないと孤立した立場になりやすいというデメリットもあります。また看護師だからといって介護職と区別をしているとチームとして成り立たたないため、率先してケアなどに取り組む姿勢も重要になってきます。
派遣・パート
派遣やパートは気軽に始められて、嫌になったらすぐ辞められると思いがち。ママナースにも人気の働き方ですが実際はすぐになんて辞められない職場もあるんです。
私の知人もパートで働き始めたのですが、パートだからこそ上手く使われて休みも取れない、さらに辞めさせてももらえないという負のループに陥ってしまったケースもあるんです。
その実態を知りたい方はママナースの産後の仕事復帰・復職にパートと派遣をオススメしない理由をぜひチェック!
託児所付きの職場

子育てママにはメリットしかないと思える託児所ですが、実際にあると便利なのでしょうか?
意外と託児所の利用条件って厳しくて
- 勤務時間外の利用は禁止
- 託児料金が意外と高い場合がある
- 3歳までなどという年齢制限がある場合もある
このように条件があると、自由に子供を預けることが出来ないため、また別に託児所に登録したり認可保育園などに入り直したりするママも。
ただ「いいな」と思うのではなく、「本当に自分の生活の役立てられるか」という視点で選ぶことが重要なのです。
まとめ
ママナースの人気の職場を書いてみましたが、本当に働きやすい職場はあります。でも、簡単に求人を見て
「ここいいな。」
という軽い気持ちで選んでしまうと、復職が失敗してしまうケースもあるということを知っておきましょう。ママナースが仕事復帰するうえで重要なことは
- 残業や人間関係など、働いてみないと分からない情報を知る
- ただ人気だからといって安易に選ばず、自分の生活スタイルと照らし合わせてみる
皆さんも正しい仕事選びをして、仕事と子育ての両立を叶えましょう!
現役ナースが登録してよかった看護師転職サイトおすすめランキング【2018最新版】
コメントを投稿するにはログインしてください。