
こんにちは!現役ママナースのさやみんです。
育児中のママナースの皆さん、日々育児に奮闘して本当に疲れますよね。お疲れ様です。
私も3人の子供の母ですが、自分の時間なんて全くないし、仕事をしていると家のことまで手が回りません・・・
でもいつか育児に終わりはやってきます。
あんなにイヤイヤで手がかかっていた我が子が、気が付くと小学生。
小学校に自分で行くようになると送迎もしなくていいし、友達と遊ぶ方を優先したりで、今までの育児の大変さが嘘のように変わってくるんです。
実際に私の周りのママさんたちも、子供が小学校に入学したのをきっかけに、仕事を探してパートなどを始めるようになりました。
そこでです!ママナースの皆さんも子供の手が離れたなと思った時には再就職を考えてみませんか?
実際に私自身が経験したり、身近にいるママナースからの情報をもとに厳選してみました。ぜひ再就職の参考にしてみて下さい。
こちらのサイト
にも勉強法や技術や研修情報などが紹介されているので参考になりますよ。
ブランクありの再就職におすすめのナースのお仕事3選
- 幼稚園・保育園ナース
- クリニックのパート(成人の内科系がベスト)
- デイサービスなどの施設
ではそれぞれについて詳しく解説していきます。
1・幼稚園・保育園ナース・養護教諭

ママナースの最大の強みは、育児と看護の両方を経験していること!
そこを最大限に生かせる仕事がこの幼稚園や保育園のなどの子供向け施設での仕事なんです。小学校でも働くことは可能で、養護教諭という立場になります。(資格の条件は学校によって異なり、保健師の資格が必要なところが多いです。)
ただ子供をお世話するだけでなく、医学的な視点からも観察することが出来る看護師ならではのやりがいがある仕事です。
育児が楽しい・子供が可愛いと思える方にぜひおすすめの仕事です。
幼稚園・保育園ナース・養護教諭の仕事内容は?
幼稚園や保育園と聞くと保育士を思い浮かべる方が多いと思います。
業務内容は保育士と同じように子供のお世話をする職場もあれば、子供とは全く別の場所で仕事をしていて、子供がけがをしたり、具合が悪くなってしまった時にだけ対応するという職場もあるようです。
職場が病院ではないため、専門的な医療処置は必要なく、けがをした時の一時的な応急処置や全身状態の観察などがメインになってきます。
だからといって軽い気持ちで仕事をするのではなく、子供の健康・命を預かるといった意味ではとても責任がある仕事ということになります。
この夏に小学校で、1年生の児童が課外授業へ出かけてそのまま熱中症で亡くなってしまった事例がありましたよね。私自身同年代の子供がいるためとても悲しい気持ちになったのですが、その場所で医学的判断が出来るの養護教諭等が、早期に状態観察と判断を行い、周囲の先生たちに意見が言えていたら、命を救えた可能性もあるのではないかと悔やまれます。
このように子供たちの命を預かるという意味では大変な仕事と思えますが、やりがいのある、ママナースにしか出来ない仕事だと思います。

看護師の資格とやる気さえあれば、誰でも出来ますよ。あと子供が好きっていう人なら大丈夫!
仕事は最初はよくわからなくて大変だったけど、子供たちがだんだん〇〇先生って声をかけてくれるからとても嬉しいんです。
病院とは違って、これから未来のある元気な子供たちを見ているからこっちもパワーをもらえますよ。
ぜひ子供が好きな方、育児の経験を活かしたい方は保育園や幼稚園ナースを選んでみては⁉
ちなみに就職活動でおすすめなのが、看護師専門の転職サイトを利用する方法です。
幼稚園・保育園ナースの求人が豊富な管理人おすすめ転職サイトはナース人材バンクとジョブメドレーです。
一般的な転職サイトは病院・施設などの求人が圧倒的に多く、それ以外の求人はほぼ皆無です。
私自身が転職サイトを見比べてみた結果、この2つのサイトが子供向け施設の求人が比較的多そうだったので、ぜひ見てみて下さい。
ナース人材バンク。安心の上場企業が運営

子供向け施設への再就職を成功させるコツ
幼稚園や保育園といった子供向け施設の求人は本当にまれなもので、運が良くないとGET出来ないくらい珍しいものなんです。私の住んでいる某県で検索したところ2件しかありませんでした・・・(ジョブメドレーですが。)
他の転職サイトには子供向け施設の検索項目すらないサイトも・・・
なので求人を見ていて気になったものがあれば、迷わずにすぐにキープOR登録して希望を出すようにしましょう。そうじゃないとあっという間に他の人が採用されてしまいますからね。
そのくらいこの幼稚園・保育園ナースは激戦職種だということを覚えておいてくださいね。
2・クリニックのパート

私自身クリニックを大否定しているのですが、今更なんだよと思うかもしれませんね。
【看護師転職】私はこれで失敗した・・・クリニック勤務の落とし穴とは
しかも以前の記事にはママさんには絶対ダメな仕事とも書きました。
ママナースの仕事復帰の職場選びは慎重に! 失敗するのはこんな人
でもブランクありのママナースの再就職だからこその理由で選ばせてもらいました。
その理由はちゃんとクリニックを選べば、誰でも始めやすいから。
逆に言うと最初のクリニックの選び方を間違えると私のように失敗してしまうということです。
仕事選びのコツは後々書きますのでまずは仕事内容から見てみましょう。
クリニックの仕事内容は?
クリニックは外来診療が基本なので、毎日新しい患者さんがやってきて、医師の診察がスムーズにいくように介助をしていきます。
大体はルーチン業務がなので
- 問診
- 呼び入れ
- 診察の介助
- 検査や処置があれば実施
- (まれに調剤をするクリニックもある)
という流れになります。
クリニックによっては機能別看護のように問診専門看護師、診察専門看護師というように業務を分担しているところもあるようです。
ちなみに私は外来勤務の際に、クリニックと似たような仕事をしていましたが、その際は内科専属という立場でで消化器内科や呼吸器内科など3つの診察室を割り当てられ、上に書いた業務をすべて1人でこなしていました。
これが意外とハードで、問診をしていると別の診察室の医師から
「〇〇さん、点滴お願いね~」
また別の医師から
「□□さん、検査に案内して」
なんて言われたりして、毎日頭がパニックになっていました(笑)
総合病院の実態はこんなかんじなので、詳しく知りたい方はこちら↓
でもクリニックは医師は基本的に1人ですし、こんなにバタバタはしないと思うので安心してくださいね。
ゆったりと働けるクリニックを見つけていきましょう。
パートなら育児中のママでも安心
常勤で働くとどうしても勤務終了(診察が終わる)までは帰ることはできませんが、パート勤務であれば決まった時間で退勤することが可能です。
子供が小さいうちは仕事も割り切って、短い時間のみで働きたい!という方におすすめの勤務形態といえます。
しかしデメリットとしては、スキルアップやキャリアを積むことが難しい立場といえます。
私自身も子供が小さく(一番下の子は1歳)、キャリアは二の次、とにかく資格と仕事の維持が最低限で家庭優先として働いているような現状ですので、そのようなママナースにとっては決まった時間で帰れるパート勤務というう選択肢もアリだといえます。
クリニックへの再就職するためのコツ
ブランクがあるママナースがクリニックへの再就職を成功させるためには、クリニックを選ぶ際にかなり慎重に選ばないといけません。
実際に私のようにひどい目に合ってしまいますからね・・・
その再就職を成功させるためのコツ・3か条とは
- 求人サイトを複数比較し、掲載されているクリニックを見てみる(重要なのは複数のサイトに重複して求人が掲載されているクリニックを知ること)
- 気になったクリニックの内部事情をサイトへ登録して内部事情まで把握すること
- 新規に開業するクリニックを見つけたら即応募するべし!
クリニックの求人は、上記で紹介した幼稚園・保育園の求人と異なり、どのサイトにも求人が豊富に掲載されています。しかしその分どこを選べばいいのか、混乱してしまいがち。
そのためおすすめの方法としては、いくつかの求人サイトで自宅近くの求人を適当に見てみます。
そうして直感的に気になった求人をピックアップしていくのです。
しかしここで重要なポイントがあります。
それは求人掲載が多すぎるクリニックは避けること。
私が実際に体験した話ですが、クリニックへ転職する際に多くのサイトに求人情報が掲載されていたクリニックを志望し、面談まで行ったのですが、その結果・・・
そのクリニックを希望する人が極端に少なすぎて人手不足、さらに劣悪な労働環境のクリニックだった
ということがわかりました。
そのためたくさんの求人を掲載して、必死に人手確保をしていたということなんですよね。
掲載が多いほど、悪いクリニックとは一概には言えませんが、その求人の中にはこうした事情の求人が紛れているのも事実です。
ではどうやって、そんなBAD求人を見分ければいいのでしょうか。
てっとり早い方法は、転職のプロに聞いてしまうという方法です。
求人サイトの場合、ほとんど無料で登録すると専属のアドバイザーが付くようになります。
その方こそ、「転職のプロ」と私が呼んでいる方であり、さまざま病院やクリニックの労働環境などの内部事情を把握している方なんです。
その方から求人で気になったクリニックなどの内部事情を教えてもらうことで、かなり有利に就職活動をすすめることが出来るのです。
ちなみに私がおすすめする優秀な転職アドバイザーがいる求人サイトは「看護のお仕事」です。
ここは大手の会社が運営している看護師専門の求人サイトで、全国の豊富な求人を扱っています。特におすすなのが、アドバイザー(サイトではコンサルタントというようです)のレベルが優秀だということ。
研修をしっかり受けているようで、電話で話しても対応が良く親身になってアドバイスをくれます。
万が一自分に合わないと感じた場合には「担当チェンジ」のような担当者を変更してもらえる窓口まであるんです。
口コミや評判も良く、満足度は1位を獲得するほど。実際に使ってみた私自身も、とても気持ちよく利用することが出来ました。
他のサイトでは登録後に勧誘が酷かったりということもあったのですが、この「看護のお仕事」ならそんな強制的な斡旋はありません。
看護師転職サイトは怪しいと思う私が試しに登録してみた結果・・・勧誘や電話はしつこいのか⁉
しかも相談は24時間対応!子育てで忙しいママでも落ち着いて相談が出来ます。
このようなアドバイザーさんがいるサイトで自分に合った職場を探してみましょう。
看護のお仕事の詳細・登録はこちらから↓
ちなみに・・・総合病院の時短勤務という方法もおすすめ
私自身が実際に現在働いている勤務形態です。もともと総合病院に勤めていたからこそ、時短勤務で働かせていただいているのですが、育児復帰の方法として総合病院の時短勤務もおすすめです。
その理由はこちら↓
【手取りは⁈】ママ看護師の私が子育てしながらの仕事復帰に時短勤務を選んだ理由とメリット
この先ずっと同じ職場でキャリアを積みたいという方におすすめの働き方といえます。
3・デイサービスなどの介護施設

ママナースにおすすめな職場の最後は「介護施設」です。
しかし介護施設といってピンキリなので、中でもおすすめなのが夜勤がないデイサービスなどの昼間のみの仕事。
デイサービスの利用者は比較的病状が安定していたり、自立している方の場合が多いため、体への負担もそれほど多くありません。
それでも入浴介助など肉体労働もありますが・・・
では具体的な仕事内容から書いていきます。
デイサービスなどの施設での仕事内容は?
看護師なので、バイタル測定や内服管理、皮膚のケアや胃ろう増設者の経管栄養などの医療処置を実施することがメインです。
しかし介助要因としてトイレ介助やおむつ交換をしたり、入浴介助といった介助もするため、看護・介護の両方が求められる仕事といえます。
またデイサービスではレクリエーション活動も盛んにおこなわれているため、利用者と一緒に楽しむことも出来るかもしれません。
高齢者と接するのが好きな方におすすめな職場です。
介護施設ならではのデメリット
しかし看護師だからこそのデメリットもあるんです。
それは介護士とのトラブルに悩むことが多いということ。
介護施設ゆえに、介護士が多く看護師は数人しかいない場合がほとんどです。
そうなると看護師がどんなに医学的な視点からアドバイスなどを行っても
介護士に聞き入れてもらえない、もしくは反対に注意されたといったトラブルもよくあるのが現状です。
介護士と上手くやれれば、働きやすい職場といえますが、人間関係の悩みが多い職場ともいえそうです。
就職活動にはやっぱり信頼できるサイトを活用しよう
ここでも就職を成功させるためには、先ほどもお伝えした「転職のプロ」を使って内部事情を知るということが重要です。
人間関係という目に見えないものだからこそ、そこで働いていた方の口コミなどがとても参考になります。そのような内部事情まで「転職のプロ」は把握しているんです。(優秀なサイトに限りますが・・・)
先ほど「看護のお仕事」を紹介しましたが、私がもう一つおすすめしたいサイトは「マイナビ看護師」というサイトです。
こちらも大手で、信頼度はピカイチなのですが、マイナビ看護師を利用するメリットとしては
他にはお目にかかれない求人を紹介してもらえることがある
という点です。
実はこのマイナビ看護師というサイトは、求人を見てもらえるとわかるのですが、掲載している求人ってとーっても少ないんです。
「これじゃ全然使えないじゃん!」
って最初はみんな思うんですが、このサイトのすごいところは
登録した人にだけ内緒でピカイチの求人を紹介してくれる
(タイミングもあるので一概には言えませんが・・・)
こともあるんです。
私が担当者から電話が来た時には
「〇〇という病院の空きが出たのですが、最初にさやみんさんにお伝えしようと思って電話しました。」
といわれたんです。
その病院はどのサイトにも掲載されていなくて、本当に掲載前に私に伝えてくれたのだとわかった時にはとても嬉しくなりました。結局そこには応募はしなかったんですけどね。
でもこのようにマイナビ看護師は登録してくれた方をとても大事にしてくれるサイトなので、登録しておいて損はないかなと思います。
登録はすぐに出来るし、お金もかかりません。もちろん変な勧誘の電話もありませんでした。その辺は大手のサイトなので安心して利用できますね。
詳細・登録はこちらから↓
まとめ
ママナースの再就職におすすめの仕事を3つ紹介してきましたが、気になった仕事はありましたか?
ママだからこその視点で出来る仕事もあるし、ママだからこそ制限されることも出てきますよね。
その中で自分がどんなナースになりたいかを考えながら、再就職の第一歩を踏み出してみて下さい。
最初が怖いのはみんな一緒。でもやらなきゃ始まらない!ぜひチャレンジしてみましょう。