[char no=”2″ char=”みほ”]ねぇ、転職したいんだけどさ、今の職場続けながらだと転職も出来ないよね。ちゃんとやめてからじゃないと仕事って探せないのかな…[/char]
[char no=”1″ char=”さくら”]そうね、職場に転職活動をしていることがバレると、かなりヒドい対応をされたり、すぐにでもやめさせられたりっていうこともあるみたいよ。[/char]
[char no=”2″ char=”みほ”]そっか~。うちの職場、辞めたいなら最低でも3ヶ月前に上司に伝えなくちゃいけなくて…伝えたらみんなにどう思われるのか不安だし、すぐに辞めてもお給料がなくなるのは嫌だし。そう思うとなかなか転職も出来ないよね。転職したナースはみんなどうやって転職してるんだろう?[/char]
[char no=”1″ char=”さくら”]じゃあみんながどうやって転職活動をしたのか聞いてみようか![/char]
ナースが本気で転職をしようと思ったら、まずは次の仕事を見つけてから今の仕事をやめようと考えますよね。
次の予定もないまま仕事をやめてしまうと、収入がなくなったり、早く仕事を見つけようと焦るあまり転職に失敗してしまう可能性もあります。
ですので理想としては働きながら次の仕事を見つけて、転職が決まったら今の仕事をやめる「働きながら転職」というのがベストな方法です。
働きながら転職の危険なデメリット
働きながら転職と簡単に言ってもかなりリスクの高い行為になります。
- 現在の職場に情報が洩れると、信頼を失ったり人間関係が悪くなる
- 仕事自体が嫌になる
- 早く転職をしなければと焦って、転職を失敗してしまう
このように働きながら転職は、転職活動を職場にばれてしまうとかなり自分の立ち位置が悪くなったり、焦って結局転職に失敗してしまったりという危険があるのです。
働きながら転職を成功させるには
働きながら転職を成功させる一番の秘訣は
職場にばれないように転職をすすめる
ということです。
職場のルールやモラルとして、転職を考えた時には上司なりに相談しなければと感じる方もいると思います。
しかし私は本当に信頼が出来る同僚や上司以外に転職のことを話すべきではないと思っています。
転職を公言して失敗した同僚の話

私の元同僚の話になりますが、その知人は転職を考えた時に仲の良い同僚に転職で悩んでいることをありのままに相談していました。
- 美容クリニックに興味があること
- 今の職場の給料に不満があること
- 実際に探している求人の内容
- 仕事が見つかり次第辞めたいという希望があること
など、細かな情報まですべて私ら同僚に教えてくれたので、すべて転職の進み具合などがわかっていました。
誰かに話せば必ず伝わってしまうのが看護師の宿命
しかしさすがにまだ上司に話すのは早いと思っていたようで、職場のスタッフのみが知る状況。
でもやっぱり女の世界でもあるのでそういった情報は必ず上司なりの耳に入ります。
「ちょっと○○さん(元同僚のこと)、話があるんだけどいい?」
と別室に呼ばれた彼女は、泣きはらした顔で帰ってきました。
「今月いっぱいでやめることになった・・・」
ルール違反した彼女の末路
うちの病院では転職などを考える際には、事前に必ず上司に相談して年度末などのキリがいい時期に辞められるよう、段階的に進めて行くのがルールになっていました。
大きい総合病院のようなところだとこのように辞めたくても最低でも3か月間は辞められなかったりします。
ですので彼女が勝手に転職をすすめてしまったのは確実にルール違反。
本来であれば年度末まで働いて退職という流れであったのが、まだ転職自体も決まっていない今の段階で今月いっぱいという期限が出来てしまったのでした。
もうどうせやめるのだから、すぐにやめられていいじゃないかという意見もあるかもしれませんが、彼女はかなり落ち込んでいました。
その原因はまだ仕事先が正式にみつかっていなかったからです。
もう次の仕事も決まっていて今の仕事をやめるというなら何も問題ないとは思いますが、来月から働けるかもわからない状態でフリーになってしまうのはさすがの彼女も不安が大きかったのでしょう。
さらにルールを破ったとして、職場のスタッフからの扱いも冷たくなり、あたたかく見守られてお別れという流れにはなりませんでした。
職場バレをしないための3か条

元同僚のように転職のことがばれて居づらくなったり、強制的にやめさせられたりというデメリットがある転職活動ですが、ちゃんとポイントを守れば働きながら転職を成功させることもできます。
その方法とは
- 転職のことは同僚・上司に話さない
- 話すのは規律を守るタイミングで上司に伝える(仕事が決まっているとは決して言わない)
- 職場の規律を理解してくれる転職サービスを選ぶ
ということです。
転職のことは同僚・上司に話さない
基本的に転職のことは誰にも話さないというのは上の同僚の経験を読んでもらうとわかると思います。
誰かに話すとあっという間に職場中に広まってしまうので、上司はもちろん同僚などすべてのスタッフには秘密にしておきましょう。
話すのはルールを守った期限のタイミングで上司に伝える
そうして一番最初に相談するのは直属の上司です。
病院で辞める期限(3か月前だったり半年だったりする)がある場合にはそのルールを守って最低限の期間前に上司に相談するようにしましょう。
その際に注意してほしいのは、たとえ次の仕事が決まっていたとしてもそのことを絶対に伝えない事!
「これから仕事を探していく」というスタンスを守り抜くことが重要なのです。
ここで仕事が決まっているということを伝えてしまうと、上司は
「相談なしに勝手に転職活動をしていた」
と不快に感じるでしょう。
ですのであくまでもこれから次の仕事を見つけたいという意思を示し、その転職期間として3か月や半年といった猶予期間が欲しいと伝えるのが理想です。
職場の規律を理解してくれる転職サービスを選ぶ
なぜ転職サービスを私が推しているのか?
それは自分で転職活動をすると、外部から職場バレしてしまうリスクが非常に高いのです。
転職のことを自分から話さなくても、転職活動で他の病院などに面接に行ったりして、そこから情報が漏れたり自分の病院に連絡が来たりという心配もありますよね。
病院同士がつながりがあったり、看護師同士が知り合いだったりというケースの場合にはその可能性は考えられます。
しかし、ちゃんと信頼できる転職サービスを利用することで、そのような職場バレを防ぐことが出来るんです。
転職サービスなら個人情報の管理も徹底しているから安心

私は看護師の転職にはサービスを利用することをおすすめしていますが、その理由の一つに担当者がついてちゃんと利用者のことを守ってくれるというメリットがあるからなんです。
自分1人での転職はすべて病院との連絡も自分でしないといけませんが、サービスを利用することで間に担当者が入ってくれるため、病院側ともしっかりした連絡や調整ができるようになります。
何も知らない個人の看護師が病院側に
「うちの病院には転職のことを秘密にしてください!」
といっても親切な方じゃないかぎり、あまり真剣に聞いてくれません。
でもそこに病院側ともつながりがあるサービスの担当者が入ってくれることで、ちゃんとした情報提供や個人情報の管理なども徹底してくれて、職場バレの危険もなく転職活動を進めることが出来るのです。
長期的な転職も有利に進められる
大きな病院程、辞めるのに期間がいるということをお伝えしましたが、一般的な転職では
「半年後に採用させてください」
といっても個人経営や小さな病院などの場合にはすぐにでも人手が欲しいケースが多いため、半年後というような長期間の転職は好まれません。
でもサービスを利用すればそんな転職期間の交渉も担当者がしっかり行ってくれるため、半年後の転職などといった無茶ぶりに近いような要望も聞き入れてくれたりするのです。
なので働きながら転職をすすめる際には信頼できるサービスを利用しながら、水面下で着実に転職活動をすすめていけるようにしましょう。
まとめ
- 転職のことは秘密にしておく
- 職場のルールを守って転職をすすめよう
- 働きながら転職にはサービスを利用すべし
どの転職サービスがいいのか分からないという方は転職サービス20社を比較したこちらの記事から自分に合ったおススメのサービスを見つけてみましょう。
コメントを投稿するにはログインしてください。