
こんにちは。そろそろ看護学校の願書提出の時期になりましたね。
私も6年前、ドキドキしながら看護学校に直接書類を提出しに行ったのを覚えています。
あの時、決断をして本当によかった・・・今は心からそう思っています。
あの時彼氏だった今の旦那が背中を押してくれたことにも、感謝感謝。
前回は看護学校を受験するにあたって知っておいた方がいい事を記事にしました。
【看護学校受験】合格するために知っておいた方がいい2つのこと
今回は、筆記試験の勉強法について書きたいと思います。
まずは過去問を解こう
受験する学校によって、難易度や傾向が異なるため、必ず最初に過去問に目を通して下さい。
学校によってはホームページから過去問をダウンロードが出来るところもあるため、受験する学校のホームページは必ず確認しましょう。
また、過去問題集はネットなどで購入することも出来ます。
准看学校向けもあります。
苦手な分野は参考書で克服しよう
過去問を解いてみて、数学で分からないところがあったとか、英語の文法を忘れてしまっているなど、自分の学力で何が足りないのかをしっかり把握することが重要です。
そして、受験当日までに出来ないところを出来るようにコツコツ勉強に励みましょう。
私は高校生の時に使用していた参考書が押し入れの中に置きっぱなしになっていたため、数年ぶりにそれを引っ張りだして受験勉強に活用しました。
きっと昔の参考書などは捨てている方がほとんどだと思うので、新たに基礎的な参考書を購入して勉強した方がいいと思います。
こちらは看護学校受験のための問題集なので、おすすめです。
社会人からの挑戦の場合、昔は当たり前に出来ていた問題も、年月が経つと忘れてしまっていることもかなりあります。
「出来るはず」と思って解くのではなく、新たな気持ちで一から始めるつもりで取り組んでみて下さい。しかし、慎重になりすぎても、受験までの期間は決まっています。
早いうちに出来るところ、出来ないところを明確にし、苦手分野を参考書を使用し、日々の勉強で克服できるようにしましょう。
集中力アップに図書館も利用しよう
私は当時彼氏の家で同棲していたため、なかなか勉強する時間がとれず、彼が仕事をしている昼間か寝た後にちょこちょこ勉強していました。
でも飽きっぽい性格もあり、テレビやネットなど誘惑に負けそうになることも・・・
そんな時は近くの図書館で勉強する事にしていました。
誘惑もないし、嫌でも勉強しなくてはいけない環境に追い込むことで、こんないい加減な性格でも、合格出来るレベルの学力がついたと思っています。
本当に無理だと思ったら・・・
予備校や通信教育を利用するのも手かもしれません。
重要なのは、やらなくてはいけない環境を作ることです。
自分にあった勉強法で、合格を勝ち取って下さいね。
こちらの記事もおすすめです。
看護師を目指すのが大変だと思ったら検討してみるべき資格はこの3つだ!看護師以外でも簡単に資格取得が出来るおすすめの医療職
看護助手と准看護師と看護師の違いは⁉なるにはどれがいいの!?【資格取得・転職】
あなたへのおすすめ記事
最新情報をお届けします
Twitter でさやみんをフォローしよう!
Follow @saayaamiin