
お久しぶりです、さやみんです。
ここのところ年末調整やらで、久しぶりに職場に戻っていました。やっぱり職場の病院に行くと気持ちが引き締まりますね。
そしてもうすぐ育休が明ける・・・子供2人でもバタバタで死にそうだったのに、3人目も出来てどうなってしまうのだろうか!?*1
今回はそんな私自身が、子育てと仕事との両立の中で大変だったことを紹介していきたいと思います。
これから復職を考えている方や、同じく子育てしながら看護師を頑張っている方に参考にしてもらえれば嬉しいです。
これだから子持ちは・・・という周囲の目線
残業とか、技術レベルとかそんなんより、最も心に突き刺さるのが、この子持ちの現状を理解されない周囲からの冷たい目線なんです!!
特にバリキャリやおひとり様の割合が多い病棟勤務で多い事例です。
知識や技術が足りないのであれば、何とでも努力出来ますけど、子供がいることによって起こる体調不良での当日休みや土日に休みを取らせてもらうことは、本当にどうにもなりません!!
正直1番心を病んだのがこれでした。
2 子供の急な発熱と行事の休みの多さ
仕方ない!!と割り切ってるつもりでも、本当に多いんです。子どもは年がら年中、体調を崩してますし、さらにウチには子供が3人も・・・(゚ロ゚)
もう師長さんには申し訳なさすぎて、頭があがりません<(_ _٥)>
私は今の職場には恵まれていて、師長を始め同僚のみんなが子育てに理解をしてくれるので、急な休みや行事などでも休みやすいです。
でもさすがに秋に保育園の旅行や運動会などで月3日の平日の休みを求めたら、かなり視線がヤバかったですが((( ;゚Д゚)))w
何事もバランスが重要です。
3 残業や研修会などの時間外の仕事
やはり決まった時間にお迎えに行ってあげたいのが本音ですが、突然の業務の追加や全員出席の研修会などは仕方がありませんよね。本当に心が痛みます。
保育園の時間内に迎えに行ければまだいい方ですが、それよりも遅くなってしまう場合はパパや実家などに頼まなければいけないので、さらに頭が痛くなります(T_T)
クリニックなどの個人経営なら研修会などはないからまだいいんでしょうけれど・・・
ママさんに最適の職場はこちらにも書いています↓
⇒ママさん看護師の仕事復帰におススメの職場とそのメリット ~子育てしながら働きやすい職場とは~
4 夫や実家との子供当番の割り振り
以前病棟に勤務していた時は、みんなと同じようにフルタイムで夜勤もこなしていました↓
一か月分のシフトが出されたら、この土曜日は早番だからあそこの託児に預けようとか、日曜日は実家にお願いしようとか、夫婦そろっての会議が始まります。
そうやって漏れがないように念入りに立てた計画も、当日になっての発熱などですべて無駄になってしまうことも少なくありません。
子育てって本当にうまくいかないものです・・・。
5 朝に子供が熱を出した時の対応
当日の朝、子供が熱っぽい!!
この間も休んだばっかりとか、大事な仕事がある日に限って体調が悪くなるのが子供です。
そんな日は朝一で受診の準備を整え、いつもの病児保育に連絡、空きを確保し、
「意地でも出勤する」
覚悟で臨戦態勢モードに突入です。
休むのは簡単ですが、欠勤が続くと周囲にも迷惑をかけるし、自分自身も居づらくなるので、出来るだけ欠勤ではなく遅刻で済むように努力しています。
そうすることで、周囲からも「仕事に来る意欲がある」と少しは認識してもらえてるのではないかと思っています。
まとめ
子育てと仕事の両立は本当に大変です。大変って一言で済ませちゃいけないくらいのすごさです(笑)
特に看護師は不規則で責任も重大な仕事です。でもだからこそのやりがいもあるし、子供が大きくなったら自信を持って自分の姿をみせてあげようと思っています。
もしあなたが仕事復帰で悩んでいるなら、こんな私でも、育児との両立ができているのだから大丈夫です!
必要なのは仕事のやる気と子供への愛情!それがあれば、やんとかやっていけるものです。
仕事復帰で悩んでいる方は頑張ってください!!