子育て中のママさんは毎日育児で大忙しで、なかなか仕事のことを考える機会ってないですよね。
そしてバタバタの毎日があっという間に過ぎて、子供はいつの間にか小学生になっていたりします。
バタバタの育児の日々の中でも、時には立ち止まって、将来の自分を想像してみましょう。そして看護師という資格があるなら、ぜひ早いうちから仕事を探して、育児と仕事をバランスよくこなしていくことをお勧めします。
看護師と育児を両立するメリット
看護師は他の職業に比べて、働きやすく、育児もしやすい仕事です。
意外に思うかもしれませんが、働く環境によって育児との両立のしやすさは大きく変わります。
他の仕事と何が違うのかを書いてみます。
看護師のキャリアアップにつながる
看護師は他の業種と異なり、女性が積極的にステップアップ&スキルアップが可能な職業です。自分の意欲さえあれば、その仕事を極めることだって可能なのです。
もし看護が好きなら、もっと高みを目指してみましょう。今は育児が忙しすぎてそれどころではないと思いますが、育児が落ちいついたら、何十年と働かなくてはいけません。
将来を見据え、少しずつでもキャリアを積んだ方が将来勝ち残れるのです。
育児と両立しやすい働き方が豊富
看護師は女性が多いため、子育てしやすい環境を整えている病院がほとんどです。産休育休と夜勤免除は当たり前で、時短勤務や子供の看護休暇などを定めている病院もあります。
個人のクリニックではそのような待遇は難しいかもしれませんが、短時間で働ける日勤のみの仕事ということで、ママさん看護師には人気の仕事です。
周囲が同じようなママさん看護師なら、お互いサポートしあいながら、仕事を分担できるのもメリットです。
このように看護師だからこその、ママさんにとってメリットになることもたくさんあるのです。育児に専念するのはもちろん素晴らしいことですが、子供はあっという間に大きくなります。気が付いたら、取り残されていた・・・なんてことにならないように、自分の将来を考える余裕を持てるようにしましょう。
子供が何歳になったら働けるのか
アナタが働きたいと考えたら、すぐにでもそれは可能です。子供を勤務中に預けなければいけませんが、実際は託児所付きの病院は結構あるものです。
公立の保育園などは年度の区切りまで待たないと入園できないところがほとんどですが、託児所付きの仕事場ならそんな心配もなく、働きたいと思ったらすぐに働き始めることが可能なのです。
実際に私は子供が1歳前後で仕事復帰をしています。
1年くらいのブランクだと、復帰しても知識はわりとすぐに取り戻せるし、技術レベルもまあまあ保たれているので、スムーズに仕事が出来ます。
逆に子供が幼稚園に入る3歳頃に復帰してくるママさんは、精神的不安が異様に大きいようで、
「もう注射とかムリ!!怖い!!」
という感じになっちゃう人が多いです。
働くのが怖くなる前に
3年のブランクは、私でも医療行為をするのが怖くなると思います。
ですので3歳前、1~2歳くらいに仕事を少しずつ、短時間でもいいので始めた方がいいです。お金にはならなくても、自分の知識・技術の維持とキャリアのためです。
短時間勤務やパートの求人も探せばたくさんあります。育児の空いた時間に自分の出来そうな仕事を見てみましょう。
託児所付きの病院を探してみよう
先ほど書いた通り、認可保育園などは年度の区切りでないと入所できないことが多いため、すぐ働きたいと思ってもなかなか難しいと思います。
ですが、託児所付きの病院ならすぐに働き始めることが出来ておすすめです。
一人で求人を探すのはとても困難なので、私は看護師専門の求人サイトを利用することを勧めています。メリットは専門アドバイザーさんが、自分一人では手に入れることのできない内部事情や秘密の求人まで教えてくれること。
働いてみないと分からない病院内部の人間関係まで、親切な人は教えてくれます。実際に私も利用してとても助かりました。
サイトによってはお祝い金までもらえるところまであるそうです。仕事を見つけてもらって、お金までもらえるなんて夢みたいですよね(^^♪
皆さんも自分にあった働き方を見つけて、育児と仕事を楽しんでください(^^)