
あーもうすぐ育休が終わる・・・
憂鬱な気分になりますよねぇ〜(´・ω・`)私は既にそれを2回経験し、もうすぐ3回目の魔の育休明けを迎えます。
何が怖いって
- どこに配属になるかわからない
- 自分の知識や技術が衰えている現実
- 年下ナースに追い越されている悲しさ
なんですよ・・・
配属先が分からない恐怖
ウチは総合病院なので、勤務場所は
- 病棟
- 外来
- 手術室
- 検査室
など様々です。
面接では希望の勤務場所を聞かれるのですが、決めるのはトップ。
どこになるのか、ドキドキしながら待つしかないのです(>_<)
今まで未経験の分野の仕事になったらまた一から勉強し直しです。むしろ新人のつもりで、やりなおしです。
少しでも経験があれば、心の余裕もちょっとはあるのですが・・・
自分の知識や技術が衰えている
人間サボれば三日で忘れると言うのは、事実だと思います(笑)
今まで学んできた医学の知識でさえ、今の私の頭の中は空っぽに近いです( ゚д゚)技術も、
「ルートを取って!」
と言われても出来るかなあ・・・サーフロから血の海にする自信あります(笑)
後輩ナースに追い越されている虚しさ
育児で1年抜けていたのだから、当たり前のことだと、頭ではわかっていますが、現実を突きつけられるとなんともいえない気持ちになります。
プリセプターが付いて指導を受けていた新人看護師が、いつの間にかリーダーをやってる・・・時短勤務はリーダー出来てないし・・・なんて一人で凹んでみたり。
総合病院ならサポートが充実している
私の仕事場に限らず、総合病院などの大きな規模のところは研修などのサポート制度が充実しています。
不安な技術があれは、恥を捨てて、新人と一緒に模型で練習しましょう!!
ママ看護師にオススメの職場はこちら↓
www.sayamin.com
当たり前が変わっていることもある
以前は当たり前だった看護の常識は数年経てば、全く正反対に変わってしまうこともあります。
技術だけでなく、知識も新しいものにアップデートしていかないと、時代に取り残されて間違ったケアをしてしまうことになるので、勉学は怠らないようにしましょう。
まとめ
育休には必ず復帰がやってきますし、育休中ではなくても、いつか看護師として復職しようと思う日がくるはずです。
すべてのママ看護師が簡単に臨床に戻れるわけではありません。ですがその不安を少しでも軽減できるよう、知識や技術の復習など能力の維持に努め、さらに育児との両立がしやすい職場を選ぶなど、子育てと仕事の両立をお互い頑張っていきましょう!