
どこにでもいるお局様。それはやはりナースの世界にもかなりの割合で生息しています。
それは病棟に行っても、外来に行っても、患者として来院していてもひと目でわかるレベルで存在が際立っています。
そんなお局ナースに目をつけられてしまうと、看護師生命も絶たれてしまうほど、精神的に傷つき、立ち直れなくなってしまうほどです。私の周りでもそんなナースたちが、数多く去っていきました。
ちなみに、私自身性格はテキトー&ポジティブが自慢で、まぁまぁ世渡り上手かなと思っているところがあります。(例えるならサバンナ高橋並みw)
こんなんでも若い頃は虐められて、逃げてばかりでしたが・・・
実際に病棟や外来、クリニックなどで働きながら、様々な特徴のお局ナースを見てきました。
今回はそんなお局ナースの特徴と微妙な距離感で上手く関わっていくための秘訣を私個人的な観点から紹介してみようと思います。
もし、仕事で人間関係に悩んでいたり、看護師辞めようかなと思っている人の参考になればと思って書いてみます。
お局ナースの特徴
一見は世話焼きだったり、やさしそうに見えるお局ナース。ですが、裏の顔は気に入らないやつをとことんいじめ抜き、悪口しか話さないような極悪の顔を持っているのです。そんなお局ナースの特徴を知って、早期に対応できるようにしましょう。
- 医師と仲が良い
でも自分ではそう思っているだけで、医師側からも本音はウザがっていたり、そう思われてないことも多いんです。
- 師長や主任などのトップと仲が良い
長くその部署にいる分、師長や主任などのトップの立場の人よりも、強い権力を持っているお局様。
だから、トップに言い寄って、家族の誕生日だからと夜勤をずらしてもらえたり、
「あの人(気に入らない同僚)が、あんなことして・・・ね!!サイテーですよね!!」
と半日くらいトップに愚痴を言いまくって、気に入らない奴を貶めようとかするとか、当たり前だったりする。
トップも何故かお局ナースには甘いんだよね・・・
- 自分は皆から好かれている、頼りにされていると思っている
だから私のようなペーペーには上から目線の押し付けがましい態度をとる。
- 気に入らないととことん悪口
(しかもそれをスタッフ全員巻き込もうとするから厄介)
- ヒステリーを持ってるとさらに厄介
(泣きに入ったり、怒り狂ったりと振り回される)
- 勤務中でも構わず悪口&愚痴
(というか仕事してる時間の方が少ない。でも誰も注意しない。)
- 関わると厄介なので、周囲があきらめて放置するため、余計に牛耳るようになる悪循環
- 本気で仕事をすれば、かなり知識も豊富で技術レベルも高い
(だから付き合いたての頃は尊敬してたりする)
みなさんの感じるお局ナースとはどのくらい合致する点がありますか!?
私の経験に基づいたデータですので、相違があることはご了承くださいね。
お局ナースとの関わり方5か条
ではそんなお局ナースとの上手な付き合い方を詳しく紹介していきます。
1: 会話は傾聴(相手にしない)9割、ちょっと反論1割
基本は
「そうですよね〜!!」
と同調がベース。でもそれだけだと、
「こいつ、テキトーにあしらってる!?」
と勘づかれてしまうため、
「でも、私は・・・だったんですよー」
とちゃんと聞いてますアピールと、自分自身のエピソードを加えることで、お局ナースに不快感を感じさせないことが、会話のポイントです。
まずは、ウザイ会話を乗りきるには、このように聞く状態のスイッチをオフにしながら自分の仕事を進め、たまにオンにして会話で返すくらいのバランスが、負担を少なくするポイントです。
お局ナースの全ての会話を受け止めていたら、自分が参ってしまいます。ヒステリー持ちのお局ナースとかだと、かなり滅入りますので、ご注意を。
2: 目をつけられやすい時期は大人しく、味方に入れてもらう事を最優先に
新人の頃や配属したての頃はお局ナースから目をつけられやすい時期と言えます。
やっぱり最初が肝心で、お局ナースも第一印象で攻撃対象か判断している傾向があります。
ちょっと違った白衣やナースシューズ、ヘアゴムなど、気に入らないと判断されるとこれでもかと攻撃されてしまうのです。
まず配属したての時期は、とにかく地味に、そしてチームを牛耳っているお局ナースは誰なのかをいち早く察知することが重要な課題といえるでしょう。
そして、お局ナースを把握することが出来たら、自然に味方につくのも大切なポイント。
「私は貴方を支持しています。」
「貴方のやり方に付いていきます。」
という意思表示を日々の勤務で示さないといけません。
そうすることで、お局ナースから目をつけられるということを予防し、安全な自分の居場所を築くことが出来るのです。
具体的には
- お局ナースに知識や技術を積極的に聞きに行って、教えて貰えたら、「さすが!!」「すごいです!!」と上げまくる。
- プライベートな会話になったら、お局ナースより格上な発言は避けて、「羨ましい〜」「いいな〜」などと憧れをアピールする。
でもこれじゃあジャイアンに付いて歩くスネ夫状態ですよね。私もこのままだと、余計にストレスを感じてしまいそうなので、次の3の関わり方をします。
3: 安定期に入ったら、徐々にフェードアウトする
配属したての頃は、2の様にいかに敵と認識されないように過ごすかが重要なポイントといえます。
こうして1ヶ月経つくらいになると、お局ナースも警戒心が無くなってきて、馴染んでくるようになるため、ここからは近づきすぎた距離感を適度に離していくというステップに入ります。
具体的には
- 他の気の合いそうなスタッフを見つける
- お局ナースの特別扱いレベルを下げていく
これらは2の対応と並行しながら、進めて行ったほうがいいです。あまりにお局ナースのみと仲良くなり過ぎると、他のスタッフから嫌われてしまう恐れもあります。
お局ナースのみに執着するのではなく、周囲のスタッフの人間関係も見ながら、徐々に自分が居やすい場所を見つけていくのがおすすめです。
そして、スネ夫状態から脱却し、自分のポジションを見つけて行ってくださいね。
4 夜勤は諦めろ
自分語りや悪口が止まらないお局ナースとの最悪なシチュエーションは間違いなく夜勤です。
- 二人きり
- 時間がたっぷり
という、お局ナースにとってはこれ以上ないおしゃべりタイムなんです。
それは私らからしたら地獄な時間な訳で・・・
私は3時間休憩時間なしで(ちょこちょこナースコールや点滴対応には行けましたが)、話を聞かされた記録を持っています。
そんな私でもこれを攻略する術を未だ持ちあわせていません。
夜勤で組む時はあきらめるしかないんでしょうか!?逆に教えてもらいたいです(TT)
5: 割り切りが大切
こんな理不尽な世界と知っていたら、看護師にならなかったかも・・・と思うこともありました。
そのくらいネチネチした女の世界なんです、看護師って。
このくらいできないと長くやっていくのは難しいかもしれません。
でも、私が今働いている職場は、以前よりもお局ナースは少なく、働きやすい職場だと感じています。
このように、職場に恵まれると働くのもとても楽しく、チームで支えあっていると実感することが出来ます。
もし、職場の人間関係で悩んでいて、どうしようもないと感じたら、早めに次の職場を見つけるのもアリだと私は思います。実際に限界まで我慢して、精神をやられてしまった同僚を見てきたので、本当に看護師に無理は禁物です。
お金よりも何よりも大切なのは、自分自身。我慢するくらいなら、転職も考えてみましょう。
まとめ
お局ナースとの上手く関わるコツを紹介させていただきました。生息地や種類によってはこの限りではありませんので、ご注意くださいね。
そして、もう人間関係で限界にきているようなら、早めに手を打った方がいいです。自分がダメになる前に。
みなさんも、看護師をぜひ楽しんでくださいね。