
ママとして子育てに全てを注いできたママナースの皆様。
気がつくと子供が入園や入学し、子供と一緒に自分のブランクも大きくなってしまったという方も少なくないと思います。
私も子供を産んで現在3度目の復職を控えていますが、3度目でもブランクを抱えて仕事へ戻るということは、恐怖と不安が大きいものです。
ですので、何年もブランクを抱えてしまったママナースなら、
「もう看護師として働けないかも」
と感じてしまう人も多いでしょう。
今回はそんなブランクがあるママナースが、出来るだけ楽に負担が軽く済むような復職の仕方を紹介していこうと思います。
- まずは家庭と仕事の優先順位を考えよう
- ママナースのおすすめな働き方
- 正社員での復職は大変⁉
- 正社員の時短勤務はママに優しい働き方
- 仕事探しで内部事情を把握しよう
- 実際に働いている人からの情報を得るには⁉
- 私が今の職場に出会えた方法
- まとめ
まずは家庭と仕事の優先順位を考えよう
子供の年齢にもよりますが、子供が小学生とかで手がかからなくなった場合は、
家庭優先から少しづつ仕事優先に取り組んで行きたい
と考える人もいるでしょう。
また、
まだ子供を優先で考えたいけれど、今のうちから少しずつ仕事に慣れていきたい
と考える人もいると思います。
まずは大体でいいので、自分が何を目的に働きたいのかをしっかり考えておく必要があります。ここがぶれてしまうと、本来の目的と合わない仕事で、心身ともに疲れて、仕事自体が嫌になってしまうおそれがあるからです。
ママナースのおすすめな働き方
では、働く目的を明確にしたうえで、どんな働き方があるかを見ていきましょう。
- パートや派遣などの非正規雇用
- 正社員で時短勤務
- 正社員でフルタイム
基本はこの3つの働き方になると思います。
そして、多くのママナースが選びやすいのが①のパートや派遣などの仕事。
このメリットは
- 時間が短く、子育てと仕事が両立しやすい
- 子供の行事等で休みを取りやすい
- 気軽に始められて、自分に合わなければ仕事を変えやすい
ということがあります。
でも、これらは本当に事実でしょうか?
実際にパートや派遣で復職をしたママの体験談はこちら↓
www.sayamin.com
ここにパートや派遣での復職の実態が書いてあります。
これでも復職に、非正規雇用を選ぶというのならそれでもいいでしょう。
私はこの非正規雇用の大変さを知っているからこそ、復職にはちゃんとした正社員での復職をおすすめしたいと思います。
正社員での復職は大変⁉
正社員と聞くと、責任が重く、休みも取れなそう・・・と思いがちですよね。確かにそのように責任を押し付けてくる職場もあります。
もちろん軽い気持ちで働くことはできません。簡単にやめることも出来ないと思った方がいいです。
でもあなたが今復職を果たして、この先どのくらい働くのでしょうか?
子供が完全に手がかからなくなれば、あなたはフルタイムで資格を生かしてバリバリ働きたいと思いませんか?そうなると、この先何十年と働き続けることになるのです。
そのキッカケとなる復職のタイミングを、
- 気軽に始められるから
- 気に入らなかったら辞めればいい
という軽い考えで選ぶべきではありません。
今、この復職というタイミングで重要なのは、何十年後という将来像まで考えて仕事を選ぶことなのです。
正社員として働くことは
- 責任が重い
- 休みが取りづらい
- 辞めにくくなる
というデメリットは確かにあります。
ですが、それ以上のメリットとして
- 時短勤務なら育児との両立がしやすい
- 昇給やボーナス、長期休暇など待遇が良い
- 長期的にみてスキルアップが可能
- 周囲からこき使われることがない
という点もあります。
実際にパートで就職しても、正社員の休暇の方が優先されて、無理やり休日出勤させられるというケースも以外に多いんですよ。決してパートは子育てママにとって働きやすい環境とはいえません。
正社員の時短勤務はママに優しい働き方
私は2人目を産んでから、時短勤務で仕事に復帰をしました。
時間で言えば8:30〜15:30までの平日5日出勤でした。
確かに大変でしたが、やりがいがあり、周りもママナースが多い職場だったので、お互いに定時で帰れるようにサポートしたり、子供の行事で休みを取る際もスタッフ同士でフォローしあって、気持ちよくシフトを組むことが出来ました。
正社員扱いなので、有給休暇もかなり取得出来て、休みもスムーズに取らせてもらうことが出来ました。
本当に子育てママには、働きやすい職場だったといえます。
このような職場は、探せば見つけることが可能です。
でも、自分で見つけるのは正直おすすめしません。
仕事探しで内部事情を把握しよう
自分で「時短勤務」の職場を探しても、本当に良い職場を見つけることはできません。
求人広告には基本的に雇用側のいいことしか書いていないため、本当の内部の事情を知る事は出来ません。一番信頼できるのは、そこで実際に働いている人からの情報です。

実際に働いている人からの情報を得るには⁉
一番良い方法は、周囲にいる看護師仲間から情報を得ることです。
身近な仕事場なら、誰かしら内部事情を知る人が見つかるかもしれません。
「そんな人いないよ~」
という方は、ナースセンターまたは求人サイトの利用をおすすめします。
このようなアドバイスをしてくれる立場の人がいると、その職場の内部事情や人間関係、働いている年齢層などを詳しく教えてもらうことが出来ます。
ナースセンターや求人サイトについてはこちら↓
www.sayamin.com
私が今の職場に出会えた方法
私はこの仕事場をマイナビ看護師というサイトで紹介してもらい、就職をしました。
その時も、担当の人が親切に情報を教えてくれて、職場の内部事情が仕事選びを決めるきっかけになったのも事実です。
求人サイトは怖いし、面倒くさいと思います。
確かにメールや連絡は来ますが、このマイナビは複数登録した求人サイトの中でも対応が良かったので、もし求人サイトを使うなら、ここを推したいと思います。
看護師の転職サポート≪登録無料≫マイナビ看護師
実際にメールや連絡がしつこいサイトはありますので、サイト選びも注意が必要です。
www.sayamin.com
宣伝みたいになりましたが、ぜひ使いやすい求人サイトを見つけてみて下さいね。
まとめ
ブランクがあるママナースの復職のポイントをまとめます。
- 仕事か家庭か、自分が働く目的を明確にしておく
- 復職するなら正社員の時短勤務が子育てママにおすすめ
- 働きやすい職場を見つけるには内部事情を知る事が成功の秘訣
ぜひみなさんも、復職に成功して、育児と仕事の両立を楽しめますように。頑張ってください(^^)
www.sayamin.com
www.sayamin.com
www.sayamin.com
www.sayamin.com
www.sayamin.com