
ナースは本当につらい仕事です。
何が嫌って、きつい肉体労働とか夜勤とか、残業とかそんな問題じゃないんです。
そのくらいのことなら十分我慢が出来るし、体はいつか慣れてきます。
でも心が病んだらもうアウト。
その原因はほとんど人間関係。
看護師ってほとんどがマウンティングが好きだし、集団が好きだし、噂、悪口が大好き。
その仲間として居場所があるなら、まだマシですが、
「あの人、仕事とろいよね」
とか
「なんか感じ悪い」
とか
「あの人は失敗ばかりでダメ」
なんてレッテルを張られてしまったら、もう居場所なんてありません。
いじられて顔では笑っているけど、心は悔しさ、惨めさ、むなしさ、いろんな感情でもういなくなりたいと思ってるんです。
上司も基本は人をふるいにかけて判断してる。
あの人は仕事が出来る
あの人に頼むとあてにならない
この子はいつも職場のことを教えてくれるから好き(他のスタッフの告げ口をする人を好む)
平等にみてくれる上司ってどれくらいいるんだろう・・・
そして普通の会社なら1日避け続けてどうにかなるということもありますが、ナースって基本情報共有が大切だし、患者も担当看護師とか気にしていないから、ナースならだれでも声をかけてきます。その患者の受け持ちが、嫌なナースだったとしたら、嫌でも報告しなければいけないんです。
「ふーん。」
「あっそ。だから⁉」
なんて返答が目に見えているのにも関わらず、こっちから声をかけなきゃいけない状況なんて理不尽すぎます。
人間関係で悩んだときの解決策
まだ初期の段階なら、改善できる見込みはあります。
それはちゃんと対面で話し合うこと。
「ちょっと話があるんですけどいいですか。」
もう仕事を辞めてもいいと覚悟が決まったら、相手に挑んでみるのもいいかもしれません。相手がグループ行動でしか強気になれないタイプなら、1対1の対話はある意味効果的でもありますが、ちょっとリスクは高すぎますよね。
もう一つの方法は周りから攻めること。
主犯格の周りにいるサブ的な立場の人に相談。
「○○さん(ボス)に今度ちゃんと聞いてみようと思うんです。パワハラじゃないかって。そこで何か言われたら録音して、報告しようと思うんです。」
そしてサブからボスの耳に入ると、ボスは危機を感じてあなたを警戒するように。
あまりに向こうからの攻撃が多いようなタイプには、こんな方法も効果的。牽制にもなります。
行動するのにもつかれてしまったら逃げることも重要
もうそんな力も残っていない。
とにかくこんな毎日はもう嫌だ・・・
そう思ったら、逃げるということも大切な方法です。
すべてを投げ出して逃げたっていいんです。
自分が壊れてしまうより絶対マシ。
電話だけして、精神疾患の診断書を出せば当分の間は病休や有給で手当てをもらいながら過ごすことは可能です。みんなからはかなりひどいことを言われるかもしれませんが、もうやめる覚悟が出来ていれば何も気にすることもありません。
看護師だけはやめないで
でも看護師をやめてしまうのは絶対にダメです。
必死に実習とかを乗り越えてつかみ取ったこの資格。
絶対次の仕事にも生かすことが出来るはずです。
ブランクを1度でも作ってしまうと、なかなか戻ってくることが出来なくなってしまうんです。パートでも派遣でもいいから看護師としてずっと働き続けましょう。
そうじゃないと後でナースに戻りたいと思ったときに絶対に後悔します。
ナースなんて戻りたいとも思わない
今はそう思っているかもしれませんが、あなたはナース以外の仕事をまともにしたことがありますか?
私は社会人として女が資格なしで働く辛さを身をもって経験してきました。
www.sayamin.com
だからこそ、看護師の資格を守ってほしいと思うんです。
そして病院以外にも看護師が活躍出来る仕事って探せばたくさんあるんです。
www.sayamin.com
そんな環境が違う仕事をみつけて、また新たな看護師ライフを歩んでみて下さい。
ぜひ素敵な仕事を見つけて一緒に看護師を楽しみましょう。