ママナースのさやみんです。
育児中は育児と仕事のバランスって大事ですよね?
で、そのバランスを保つために選べるのが育児中の時短勤務です。
しかしその時短勤務をこれから始める方にとっては、本当に提示で帰れるのか不安に思っている方も多いのではないでしょうか?
だって看護師って、残業が当たり前の職場じゃないですか・・・(;一_一)
なので今回は実際に時短勤務で働く私が、時間で帰れているのかという現実と、うまく定時退庁するためのコツを紹介したいと思います。
看護師の時短勤務は7割が帰れない

私の個人的な感想ですが、ほとんど時間で帰れません。
例えば1時間時短勤務をして、4時半とかで帰る場合、まずしっかり4時半で帰れることはないですね(笑)
私の場合、15分~30分ほどは残業していくのが当たり前になっています。
時には1時間以上も残業することがありますが、さすがにそこまで行くと周囲から
「大丈夫?早く帰りな」
と言ってもらえる感じ。
職場自体は「帰ってもいいよ」的な雰囲気
でもこの帰れない現状は、結局は自分の責任でもあります。
職場自体は、時短勤務を認めていることもあり、早く帰ることに関しては何も言いません。
普通に時間で上がらせてもらうときも
「お疲れさまでした~」
と普通に言ってもらえる感じです。
ではなぜ時短勤務は定時に帰れないと思いますか?
でも自分から先に「上がります」は言えない
結局のところ、自分の仕事が終わらないのが最大の理由です。
病棟であれば、受け持ちの記録であったり、保清とか。
外来だったら診察が残っているとか。
この自分の仕事を残したまま、自分から「お疲れさまでした~」ってやっぱり言いづらいんですよね。
で、結局仕事を終わらそうとすると周囲から
「あれ、もう時間だよ、お疲れ様」
と言ってもらえて勤務終了という感じになっています。
どうしても帰りたいときだけ自分から言う
しかしママナースもどうしても時間で帰りたいときはあるじゃないですか?
子供の受診や習い事など、そのあとの予定を入れている場合です。
そんな時には、遠慮なく
「今日は用事があるのでお先にすいません」
と自分から申し出て上がらせてもらうようにしています。
ありがたいことに、今の職場はこのように言っても嫌な顔をする同僚スタッフはいません。
今までの職場には、
「これだから子育て中のママはね・・・」
と口に出すナースもいましたけど(;一_一)
時短勤務で帰れない大きな理由は2つ

まとめると、育児中のママナースにとって時短勤務はとってもありがたいシステムなんです。
これがあることで子育てがしやすくなっているのは間違いありません。
でもそんな時短勤務を定時に帰れなくしてしまう理由はこの2つです。
- 自分の仕事が終わらない
- 自分から退勤できる職場の雰囲気じゃない
結局のところ、
- 自分の仕事のこなし方
- ママナースとしての自分を受け入れてくれる職場の雰囲気
ここが重要といえるわけです。
ママナースが時短勤務で定時退勤をするために必要なこと
せっかく時短勤務を選んでも、定時で帰れなかったらその意味がないですよね?
なのでこれから時短勤務を考えている方、あるいはすでに時短勤務をしているけれども時間で帰れていない方に向けて、どうすればちゃんと早く帰れるのかという解決法を考えてみたいと思います。
自分の仕事をできるだけ最後までこなす
なかなか難しいですが、やっぱり
自分に与えられた仕事をこなして帰る
のが鉄則だと私は思います。
しかし、病棟勤務とかだと最期までこなすのってなかなか難しいですよね・・・
夕方以降に検査や処置が入る場合も多いですし。
でもそういった検査や処置は誰かに任せればいいとしても、最低限の保清と記録は残さない方がいいかなと思います。
この2つって、残された方はちょっとイラっとしません?(笑)
自分だったらその仕事を押し付けられてどう思うかを考えれば、
「ここまでは絶対に終わらそう」
という目標が見えてくるのではないかと思います。
そうすると、うまく自分の中で計画的に仕事を進めることができますよ。
職場のスタッフを大事にする
以前勤務していた職場で、子育て中の時短勤務のママナースが
「私は時短勤務なので、手伝いはできません」
ということを発言し、大炎上した事件がありました。
人手が薄くなる昼の時間でも、みんながせっせと配食をしたり、食事介助をしているなか、そのマンナースは電カルをポチポチ。
自分の仕事を終わらせたい気持ちはよくわかりますが、それってチームとしてどうなの?と・・・
自分の仕事だけに一生懸命になりすぎると、職場の雰囲気を壊して結局自分が働きにくい環境をにしてしまうこともあるのです。
自分の残務を誰がしてくれるのかといえば、職場の同僚です。
その同僚への気遣いができてこそ、早く退勤できる雰囲気になるのではないでしょうか?
育児中で働きやすい職場もある
これから時短勤務で仕事に復帰しようと思っている方、総合病院意外にも時短勤務でママナースが働きやすい職場はあるんです。
実際に同じママナースとして頑張っている私の友人たちは、クリニックや保育園などさまざまなフィールドで活躍をしていますよ(^_-)-☆
時短勤務は総合病院じゃないとできないという条件はありません。
中には新規入職でも、時短勤務が選べる職場もあるんです。
看護のお仕事では、ママナースにおすすめな職場を紹介してくれたり、職種が豊富に掲載されているので、時短勤務ができる職場を探すことも可能です。
もし気になった方は、違う職場も検討してみてはいかがでしょうか?
時短勤務で子育てをHAPPYに

時短勤務は正直大変だけど、フルタイムよりずっと子育てがしやすい働き方といえます。
たった1,2時間の違いではありますが、子供を早くお迎えに言ったり、夕食の買い物ができたりとママにとってはありがたいシステムなんですよね。
ぜひそんな時短勤務をうまく活用して、素敵なママナースを目指していきましょう(^_-)-☆
コメントを投稿するにはログインしてください。