こんにちは、3人子持ち現役ママナースのさやみんです。
ママになるとマジで育児と仕事との両立って難しくなります。
何が難しいって、それは口で言っても説明できないくらい、実際にママになってみないとわからないくらい壮絶。
私だって妊娠する前は、たくさんのママナースの先輩を見て
「大変そうだな・・・」
くらいには思っていたけれど、正直な話、
「そんなに子供のことで毎日休まなくても・・・」
「この残務くらい終わらせられたんじゃないの?」
なんて考えていたこともありました。
でもね、実際にママになってみると本当に些細なことで仕事に支障が出ちゃうんです。
ちょっとした発熱やただ頭が痛いと言っただけでお迎えには呼ばれるし、時間通りにお迎えに行かないと保育園の先生から軽くお説教されてみたり・・・
だから世間のワーママは本当に偉いと思う!(自分の事だぞ!w)
でももし仕事がつらくなったり、私のように今しかないこの子供の時間を大切にしたいと感じたら、ママだからこその最強の退職理由「子供」を使うべきだと感じているんです。
実は私は3人の子供のうち、1番上の子が小学校に入学してから少し情緒が不安定になりました。
何か学校で嫌なことやストレスを感じるとすぐに
「頭が痛い」
と訴えるように・・・
最初は私も仕事をすぐに切り上げてお迎えに行っていたのですが、あまりにもその頭痛が頻回なのと、子供が嫌がりそうなこと(例えばマラソンなど)の前にそのような症状が起こりやすいことがわかってから、なんというか子供のことを信用できなくなってしまった自分がいたんですよね。
さらに最悪なことに
「この子は学校に行きたくないから嘘をついているんじゃないか?」
とまで疑ってみたり、お迎えを呼ばれるたびに
「もういい加減にして!」
とイライラしてしまう自分に気づきました。
でもそんな自分がふと最低に思う日々。
そして仕事も上手く回らなくなったりして、スタッフに迷惑をかけてしまう自分にもかなり嫌気がさしていました。
子育て中は仕事と子育てのジレンマに陥りやすい
もしかしたら私のように、仕事と育児の両立で苦しんでいる方って多いのではないでしょうか?
両者は思う通りにいかなくて当たり前なのですが、一方が支障をきたし始めると、それはお互いに影響しあってお互いに崩れてきちゃうんですよね。
まさしく今の私がそうです。
そうなると考えるのは、仕事のバランス。
私は今正社員で週5勤務をしていますが、それでも月1でやってくる子供のアレルギーの受診や保育参観、授業参観、下の子の定期健診など、毎月子供の行事は山積みです。
そして毎回上司に頭を下げて、申し訳なくお休みをもらうのが定番化しています。
でもこれが非正規とかのパートだったら・・・
とか考えちゃうんですよね。
週5が当たり前じゃなくて、バイトのシフトのように自分の好きな時間を申告してそこだけ出勤するようなあの感じです。
もちろんそうなるとお給料はガクッと下がってしまいますが、今の私はとにかく子供を第一優先で考えてあげたいって思っています。
だって今子供はきっと親にヘルプを出していると思うから。
この時期をないがしろに過ごしてしまったら絶対に子供の精神面にも影響が出ると思うし、私自身の後悔すると思います。
そしてなんといっても看護師の最強の武器は資格です。
再就職に有利な資格を持っているからこそ、少しくらいブランクがあってもまた仕事に復帰できちゃうのがメリットです。
なら別に今、仕事優先にして子供のヘルプを見てみぬふりをするより、もっと子供と真正面から向き合ってみてもいいんじゃないか・・・
そう思っているんです。
退職するなら子育て中がチャンス!
なかなかそうは思っても退職って言うキッカケを作ることは難しいと思います。
私だって、「辞めたい」なんて上司に相談するのはとても怖いですもん。
でも辞めたいと思い始めたら絶対に早い方がいいです。
それはこどもという最強の退職理由があるから。
子供を退職理由に使うなんて最低かもしれませんが、ブラックな職場程、辞めるきっかけを作りやすくなるのではないでしょうか?
絶対に退職理由が子供がおすすめな理由
なぜ子供を理由に退職をするのがいいのか?
そのわけをお伝えします。
上司は何も言えないでしょ?
看護師が辞めようとすると99%引き留められます。
これ、絶対。
だって人手が足りないし。私の友人たちもみんな上手く引き留めに合っています。
でもその理由が子供なら、上司も何も言えないはず。
例えば
「子供が精神的に不安定になってまして、学校で荒れているようなんです。もっとサポートをしてあげたいと思っているので、家庭の時間を優先するために仕事をやめさせてください。」
という理由。
最低な上司なら
「子供のことはおじいちゃんおばあちゃんに任せておきなさい!」
とか言っちゃうかもしれませんが(笑)
でももし将来子供に何かあったら、引きこもりや不登校になったら上司が責任とれるんですか??
って話です。
そこまで言えば、退職を止められることもないと思います。
これが使えるのは小学校低学年くらいまでだから注意!
注意して欲しいのは、これが使えるのはやっぱり小学校低学年くらいまでの期間限定だということ。
ある程度大きくなれば、親のサポートもそんなに必要じゃなくなってきますし、上司も
「そんなことで・・・」
と思われがち。
たくさん親が手をかけてあげないといけない時期だからこそ、上司も納得しやすい状況となるわけです。
なので、子供を理由に辞めたい場合には早めに実行するようにしましょう。
仕事復帰もしやすい
子供を理由に辞めてしまったら、その後の仕事復帰に支障が出るんじゃないか?
と不安を感じてしまう方もいると思います。
でも答えはその逆。
私のママ友も何人かこうやって子供の体調を理由に仕事を辞めましたが、次の仕事が探しやすかったと言っています。
だって次にあなたが探すのは「子育てしやすい職場」のはずだからです。
パートなどでも看護師の需要はたくさんありますし、派遣などで期間限定で働くという方法もあります。
看護師はそんなママ向けの求人もたくさんあるので安心して探してみましょう。
まとめ
あなたが現在子育てをしていて「仕事辞めたいな」と感じているなら、絶対に子育てを理由にした方がスムーズに転職につなげることができます。
そしてその方法が使えるのも小学校くらいまでの話。
もし本気で子供の時間が欲しいと感じたり、もっと子供を育てやすい職場がいいなと思ったなら、今こそ働きやすい職場を探してみてはいかがでしょうか?
もうすぐ春がやってきます。
さくらと一緒に新しい仕事を始める生活もいいんじゃないですかね?
私もこっそり水面下で転活実行中です(笑)