
お久しぶりです。
みなさん、仕事頑張っていますか?私も頑張りすぎてつぶれそうです・・・
ママナースとして職場復帰をして、1年ほどたちますが職場は慣れません。
しかもちょっと最近上司といろいろあったので、今回はそのことについて書いてみたいと思います。
上司の価値観の違いこそ、ママナースにとってストレスの元
仕事の人間関係でトラブルになるケースで多いのが「上司」との関係です。
しかも上司になるような方って仕事に対する熱意もあるし、向上心も半端ない・・・
そして私自身はママナースとして働いてはいますが、現段階として
特にキャリアを積極的に作っていきたいとも考えていないし、子供との時間を大切にしながら仕事を継続出来たらいいな
くらいに考えているんですよね。
そんな双方が同じ職場で働いているのだから、必然的に価値観の違いは起こってきます。
ママナースに対するパワハラ(?)ケース その1

子供が1歳で、育児短時間制度を利用して働いているんですが、上司が異動になってから、子供のことで休むたびに上司から
「預け先くらいどうにかならないの?他のスタッフの負担も考えて!」といわれ、夫の就労状況や勤務先、祖父母の居場所、サポート体制についてまで詳しく聞かれ、もっと夫や祖父母を教育するように注意されました。
夫は不規則勤務で夜勤もあるし、夫の方も簡単に勤務を交換してもらえるような職場じゃないんです・・・でもそのことを説明しても「夫に対して子育てについての教育が出来ないあなたが悪い」って言われて・・・かなり働きづらくなってしまいました。
上司はスタッフの勤務状況やシフトを管理する立場でもあるため、ある程度勤務態度に対して注意されたりすることも仕方がないといえます。
しかしこのケースでは家庭環境にまで注意が及んでいて、本人ではどうしようもないことを強要されていますよね。
家族やサポート体制はそれぞれ違って当然です。
しかしママナースでは上司から家庭のことにまで踏み込んで注意をされることも少なくありません。
ママナースに対するパワハラ(?)ケース その2

同じ職場には、私のように子育てをしながら看護師として頑張っている方もたくさんいます。でもそれぞれ教育方針や子供へのかかわり方は違って当然かと思うのですが・・・
うちの上司の場合、他のママさんナースと比較して
「〇〇さんは子供が熱を出しても、病児保育に預けて遅刻して出勤してくるけど、あなたは病児保育とかは考えないの?」
と言われてしまい・・・
うちの子供がアレルギーもあって以前にショックを起こしていることもあるので、状態をわかっていない託児所には預けないようにしてるんです。小さいうちは私が責任を持って世話をするって決めて、それを職場(以前の上司)とも相談して納得して働かせてもらっていたのに・・・他のママナースと一律で考えられて、求められるのが本当に嫌です。
このように看護師はママナースとして働きやすい環境にある分、上司からも他のママナースと比べられてしまうこともあるようです。
しかし子育ては家庭によって方針も違うし、その子供の状況によっても変わってきます。
他人が一律で判断できるようなことじゃないと思うんですよね。
増える男性看護師とママナースのギャップ
男性看護師が増えた今、上司が男性看護師という職場も多くなりました。
しかし男性看護師はママの負担を理解しておらず、さらに理解を示そうとしない方もいます。
だって理解する必要はないですもんね。
自分のキャリアを積んで、病棟をうまく回していければそれでOKと考えている男性ナースもいるでしょうし、逆にママナースなんていらないと思っているナースがいるのも事実です。
そんな職場で働くママナースは、子育てに理解をしてもらえずに悩み、せっかくのキャリアを捨てて辞めてしまうことも少なくありません。
一番の問題は上司の認識と価値観
このようにママナースが直面する上司とのトラブルの根底にあるのは「子育て関する価値観の違い」です。
価値観は人それぞれ違って当然ですが、その価値観を押し付けてしまうとトラブルに発展してしまうことが事例によってわかりました。ハラスメント事案ともなりうるトラブルが多くなっている状況もうなずけますよね・・・
しかし上司と部下という関係上、トラブルの解決はかなり難しいといえます。
実は私も悩んでいます
冒頭で簡単に触れましたが、私自身ちょっと今の職場が嫌になってきました。
理由はここで挙げた上司との価値観の違いです。
決して性格が嫌なわけではなく、直接的に嫌なことをされたわけではありません。
しかしバリキャリで完璧主義な上司とは、どうしても馬が合わずささいなことで注意をされる毎日が嫌になってきました。
私は
まだまだ子供との時間を大切にしたい、今しかないこの時期を出来るだけ一緒にいたい
と思っているのですが、
子供のための休みをもらいにくい状況もあり、そんな自分が嫌になり、そして子供らもさみしさを訴えて情緒不安定になる。でも仕事では責任とキャリアを求められる・・・
この悪魔のループから抜け出したい!!!
こんなことを毎日考えながら仕事しています。
でもこんな状況でも子供はどんどん大きくなってしまいます。
上司に言われたある言葉とは
私は以前の上司に言われたある言葉が忘れられません。
その上司もバリキャリで、子育てよりも仕事を優先してきた、かなり仕事ができて私自身も尊敬している方でした。
上司の子供が高校生くらいになった時に、一緒に働いていたのですが
「私はね、子供に『何で家にいるの?おばあちゃんが全部してくれるから別にいなくてもいいじゃん』って言われたの。もう子供にも見捨てられちゃってね。さやみんさんも、子供が可愛い時期にいっぱいかまってあげなきゃダメよ。」
かなり衝撃的でしたが、私はこの上司の言葉が胸に残っているからこそ
自分の子育ては悔いがないように、今しかない時期を大切にしていきたい
と思って仕事との両立に取り組んでいます。
きっとママナースのみなさんは、一人一人が子供に対する想いや愛情、教育のモットーを持ちながら仕事との両立という選択をしていると思います。
ここを上司と共有していきたいんですよね。そうすればもっとお互いが働きやすくなるし、ママナースとしてももっと頑張ろうって思える。
でも現実は紹介した通りかなり厳しい状況です・・・
子育ては今しか出来ない!そのために出来ること
私は今職場を変えようか本気で悩んでいます。
看護師になって、長年積み上げてきた今の職場でのキャリアですが、今の私にとって大切なものは何かを考えると、仕事じゃないんですよね。
目の前にいる可愛らしい我が子たち。
この子らの成長をもっと身近で、見ていたい。
看護師なら、今のキャリアがあれば他の場所でまた活躍できる時が来るのではないか・・・
最近こう感じるようになりました。
でも正直その一歩が踏み出せず、葛藤しているような状態ですが・・・
この記事で何が伝えたかったか言うと、何も解決方法を見つけられてはいないです。
でも同じように悩んでいるママナースの方がいるとしたら、自分の中の大切なものを一緒に考えるきっかけになってくれればいいなと思っています。
読んでくれてありがとうございましたm(__)m
コメントを投稿するにはログインしてください。