こんにちは、総合病院勤務のさやみんです。
皆さんの病院でも始まっていますか?
「クリニカルラダー」
そう!最近看護協会が推奨する、看護師の共通のレベル認識のシステムのことです。
クリニカルラダーって何?
クリニカルラダー(日本看護協会)を見てもらうとわかるんですが、看護師を5つのレベルに分けて全国共通の看護師の指標にしてしまおうっていう、かなりぶっ飛んだシステムのことなんですね。
今までは経験年数とかで、
1年目→新人
3年目→何とか1人前
5年目→中堅ナース
10年目→軽くベテラン
20年目→バリバリナース
30年目→化石ナース
こんな感じでレベル分類をしていましたよね?
[voice icon=”https://sayamin.com/wp-content/uploads/2019/03/DSC_0055-350×350-150×150.png” name=”(名前)” type=”l fb”]お前だけだよ![/voice]
でもぶっちゃけ10年目とかでも、
「3年目ナースのほうができるじゃん!あの人、ただいるだけの仕事できない人だよね~」
なんて言われる人もいたんです(笑)
これを経験年数じゃなくて、しっかり知識、技術、看護師としての考え方別にレベル分けをしようというのがきっと狙いなんですね。
ちなみに看護師歴約10年の私はレベル3のところにいます・・・
実際にクリニカルラダーを実践してみた感想は?
実際にクリニカルラダーを導入して3年ほどやってみた正直な感想は、
「超めんどくさい!!」
これにつきます。
毎年毎年、自分のレベルの研修を指定して、さらにレベルアップのための取り組みを師長や部長と相談していきます。
新人研修なら、いろいろ目的も内容もある程度わかっているからいいじゃないですか・・・
でもある程度年数が経ってくると
「自分でやりたい看護」
や
「どんな看護師を目指したいか」
を自分で考えて、そのための研修などを自分で計画を立てていかなければならないんです。
私のように
平(社員)でいいから、のんびりダラダラ働きたい!
というナースにとっては過酷な試練なんですよ・・・(´;ω;`)
クリニカルラダーの内容と課題とは?
この課題やレベルアップの基準は施設や病院で定められています。
そして私の病院はいくつか系列の施設や病院があるのですが、その中すべてで共通のレベル条件になっており、例えば違う病院へ異動になったとしても、以前のクリニカルラダーのレベルで判断されるということになります。
肝心の内容は
- 院内研修への参加
- 院外研修(看護協会など)への参加
- 外部で参加した研修内容を生かした院内での伝達講習
- 年度末のレポート提出
これらの実績やレポート内容を踏まえて、その施設長や上司が個々のラダーのレベルを判断することになるんです。
クリニカルラダーは転職には適応されない
日本看護協会が主体となって勧めているナースのクリニカルラダーですが、決して全国共通のものではありません。
先ほどの看護協会の指標はあくまでも目安で、あのレベルに沿って、各施設や病院が個別で研修内容やレポート内容を決めていきます。
ですので、今の病院でラダーレベル3をクリアしている私が転職をしようとしたとして、他の全く系列の違う病院で
[voice icon=”https://sayamin.com/wp-content/uploads/2019/03/10-1.png” type=”l fb”]クリニカルラダー3です!仕事できます![/voice]
ってアピールしても、まだまだ浸透していない病院も多いってことで無駄になってしまう可能性のほうが高いんですよね・・・
クリニカルラダーのレベルが高いとお給料も増える?
[voice icon=”https://sayamin.com/wp-content/uploads/2019/03/DSC_0055-350×350.png” type=”l fb”]レベルが高いともらえるお金も増えるの?[/voice]
気になるのが、レベルが上がればお給料もアップするか?ということですよね?
しかし残念ながらレベルが上がったところで、給料が増えるわけではないんですよ・・・
頑張った分だけお給料増やしてくれてもいいのに!(心の声)
ですので、あくまでも自分の看護師としての質の向上につなげるためのシステムだという認識をしておきましょう。
クリニカルラダーが向いている人
このクリニカルラダーって、
「大きな組織でずっと働き続けたい」
「自分の看護の質やレベルを高めたい」
って人には大いに向いているシステムだと思うんです。
でも、先ほども書いたけど
「ずっと同じ病院で働く気がない」
「今は子育てなどで仕事に本腰を入れられない」
ようなタイプの人は、ラダーでレベルアップを目指すのもちょっと・・・という感じはします。
実際に私は子育て中なので、勤務時間外の研修には参加ができないし、そこまでキャリアアップも望んでいないのが現状。
まさしく今のクリニカルラダーは面倒くさいし、いらないシステムなんです。
クリニカルラダーのレベルアップのコツ
それでも与えられた課題はしっかりクリアしたい!
という方のためにレベルアップのコツをお伝えします。
研修は自分のレベルに合ったものを
レベルアップに必須の研修への参加ですが、この研修内容が自分のレベルに合っていないといけません。
私のようなレベル3の人間が、基礎の基礎のフィジカルアセスメント(新人ナース向け)に参加しても、基準を満たしたことにはなりません。
ちなみにレベル3くらいの研修って、かなり専門性を考えた内容で
- 外部研修で専門的分野を習得する
- 認定看護師や目指す分野の方向性を決める
- 自分だけじゃなくて多職種とか部署を巻き込む
とかそんな感じになっています。
(施設などによって基準は違うので、参考までに。)
レベル4とかになると、他のスタッフへ発信するような研修を開かなくちゃいけなかったり・・・
このようにレベルの内容にあった研修を、直属の上司と相談をしながら進めていくようにしましょう。
レポートよりも実績重視
最後に提出するレポートがありますが、このレポートはあくまでも参考程度のものであり、評価に直接結びつくものではありません。
いわゆる看護観的なレポートですね。
なので、実際には1年間どんな実績を積んできたかで、評価されるというわけ。
本気でレベルアップを目指すなら積極的に院内や外部の研修に参加し、自分の知識やスキルの向上を目指すようにしてください。
まとめ
クリニカルラダーのことを少しはわかっていただけたでしょうか?
このシステムは大変ではあるけれど、ここの看護師を適切に評価してもらえるというメリットもあります。
しかし大変で面倒だと感じるナースも多いのが現状。
うまくこなして、ちゃっかり賢く生きてみてくださいね(´ー`)