
こんにちは。
最近めっきり寒くなって、風邪をひきやすい季節になりました。
うちの子供たちも、すでに体調不良です・・・
仕事に育児、両立って本当に大変。さらにナースってだけで責任が重い気がする。
それでもママは子供に振り回されてくたくたになってもがむしゃらに頑張っているんですよね。
どんなに健康管理に気遣っても、保育園からの感染は防ぐことはできないし、一人が風邪を引けば兄弟にはうつるし・・・そうなると1週間も気が付いたら仕事を休んでたなんてことにもなりかねません。
今回はそんなママナースが仕事を休まなければいけない時や子どもの都合で、仕事を調整してもらう時に少しでも上司や同僚に印象をよくするための個人的なコツを紹介したいと思います。
出来るだけ短い時間を休むようにする
当然と言えば当然のことなんですが、でもやろうと思っても限界がありますよね。
知っている方もいるとは思いますが、長期戦になりそうな時に使えるサービスを紹介してみたいと思います。
病児保育
私は上の子が1歳になる前から夜勤をしていたため、どうしても夜勤時に休むことができず、この病児保育は欠かせないサービスでした。
看護師の私が子育てと夜勤の仕事を両立出来た理由 ~育休中や復職を考えているママさんへ~
時短勤務の今でも子供が体調不良になってしまった場合には、初日は受診なりで半休や時間給をもらいますが、個人的なポリシーとしては「2日連側で休まない」という目標を掲げ、翌日には病児保育でお世話になるという流れが出来上がっています。
しかしこれからの感染症が流行る時期には、この病児保育はかなーり激戦です。
1つの施設で受け入れられる人数というのは10人未満というところも多く、私が主に利用している病児保育では4人しか見てもらえません。しかもインフルや水ぼうそうなどの隔離が必要な感染症になってしまうと、その施設でも隔離の子と制限ない子をどのように配置するかで、受け入れが出来る人数も4人より少なくなってしまうこともあるため、母としては冬場はいつもハラハラドキドキしながら病児保育へ連絡をしています。
そして私は1つの病児保育に漏れてしまった場合でも、第2希望、第3希望とさまざまな病児保育へ登録をしておき、出来るだけ受け入れてもらえるような体制を整えています。
それでもすべて空きがないという状況もあります。そんな時は潔く諦めで仕事を休みます・・・
今まで病児保育を利用したことがない方は、どのようなものなのか不安に感じてしまいますよね。
慣れない環境に、状態が悪い子供を預けてしまうなんて可哀そう・・・
そんな風に感じている方もいるのではないでしょうか?
病児保育は病院に併設していることが多く、いざという特には医師の診察などもしてもらうことが出来る施設もあります。さらに子どもを見てくれるスタッフの中には、必ず看護師もいるため、医療的にはかなり充実したサポートを受けられるため安心できる施設なんです。
なれない環境で泣いてしまうこともありましたが、うちの子供たちは1歳前から利用しており何回か行くと雰囲気にも慣れて楽しんでいけるようになりました。そうなるともうママの思い通りに子供を安心して見ていただけるのでかなり活用しやすくなりますよ。
今では先生(保育士や看護師)とも仲良くなり、
「〇〇ちゃん大きくなったね~今日は風邪?」
なんて会話してもらえて安心ます(笑)
ベビーシッターやファミサポ
地域にあるベビーシッターやファミリーサポートといったサービスでも、体調の悪い子供を見てくれることもあります。私の地域では病児の場合には割高にはなりますが、ファミサポでも子供を見てくれるので何度か利用したことがあります。
私は個人的に病児保育が安心できるので、そちらを優先的に利用していますが、ファミサポで信頼できる方がいるならその方を頼ってみてもいいかもしれません。
休む際には翌日は必ず出勤できるようにする&伝える
上のサービスを活用することと似ていますが、ここでは職場への声のかけ方についてです。
突然の体調不良で職場に連絡をする際、ただ
「子供が熱を出してしまって、お休みをいただきたいのですが・・・。」
と状況と希望を述べるのと
「明日は預け先を見つけて出勤したいと思います。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。」
と一言、付け足すのでは、印象が違うように思えませんか?
ママの中には子供の熱が下がるまで何日間も休む方もいるかと思いますが、それでは上司はいつ出勤できるのか、どのように仕事を調整しようか困ってしまうのが予測できますよね。
本気で出勤しようと思うなら、がむしゃらにでも預け先を探します。(私の場合)
もちろん子供の体調を優先で考える方もいるので、その考えも間違っているとは思いません。
職場への印象をよくする方法として、お聞きいただけたらと思っています。
お休みをいただいた後には気持ち程度のお礼の品を
これもやりすぎ感が出ないように、簡単なチョコレートやクッキーなどを休憩室に何気に置いておきます(笑)
「これ誰から?」
「さやみんさんかららしいよ~、昨日休んだからって。」
「そうなん?わざわざ持ってこなくてもいいのにね~」
という他者のやりとりを妄想し、実現ざれたらラッキーくらいの気持ちで。
あざといと言われようと、私は長いものに巻かれながら安定した仕事していきたいんだ!という目標を持っているのでなんと思われようとかまいません(笑)
こんなやり方は嫌だと思う方はやめておきましょう。
日々の態度やマナーを心がけて
根本的に重要なのはここです。
子供がいるうちは、子供の都合で休んだり早退したりということはどうしても避けて通れません。
でもそこで自分勝手な態度をしてしまうと、周りのフォローする方たちも不快な思いをしてしまうことでしょう。
嫌味を言われて心の中では
「子供のことはしょうがないじゃん!私だってどうしようもないんだよ!!!」
と現実にイラついていても、周囲のスタッフへの感謝の気持ちや申し訳なく感じている気持ちは素直に伝えましょう。
またいくら自分が精一杯だとしても、休んだ後の子供の愚痴を言うのは周囲も嫌な思いをします。
「昨日子供が熱出してぐずぐずだったから、全然私も休めなかった!かなり寝不足なんですけど~」
という同僚を好きになれますか?
お前のためにこっちは仕事やってやってんだよ!とキレたくなりますよね?
なので復帰したてはできるだけおとなしく、穏やかに過ごしましょう。
ここではかなり個人的なやり方を書いてしまいましたが、気に入ってくれた場合にはぜひ実行してみて下さいね!自己責任でお願いします(笑)
コメントを投稿するにはログインしてください。